倉庫業務のひとつ、ピッキング作業について「具体的にどんな仕事なのか?」「どんな人に向いているのか?」を理解すれば、ご自身に適した仕事なのかを判断できます。
本記事ではピッキング作業の仕事内容・コツ・向いている人の特徴だけでなく、誰もが気になる「楽なところ・きついところ」についても解説していきます。
目次:タップで該当箇所へジャンプ

で仕事探し
チャット相談ができます。お気軽にご相談ください。
ピッキング作業の仕事内容とは
ピッキング作業とは、伝票やリストに従って倉庫内から指定の品物をピックアップする仕事を指します。
お客様から注文があった品物を発送するために倉庫内を回り、集めた品物を検品担当者や梱包担当者へ受け流すのが主な仕事内容です。
ピッキング作業の方式は、「シングルピッキング」と「トータルピッキング」の2種類があります。
シングルピッキングとは、発送先ごとに品物を集める方式です。
主にネット通販などで注文を受けた商品の発送に採用されている方式で、「摘み取り式」とも呼ばれています。
トータルピッキングは、発送する商品をすべて1箇所に集めてから発送先別に分けていく方法です。
企業向け商品の発送に採用されることが多く、「種まき式」とも呼ばれています。
会社によってはシンプルピッキング作業のみを行うところもあれば、トータルピッキングと併用する「マルチピッキング」という方式を採用しているところもあります。
扱う品物は会社により異なりますが、通販会社の倉庫は不特定多数の商品が保管されているため、ジャンルや重量は様々です。
また、品物を集める際に用いるツールの種類も様々なものがあります。
主に採用されているツールの種類と作業方法は、以下の通りです。
- 紙の伝票:紙ベースのリストを使って、記載されている品物を倉庫内から探す
- ハンディターミナル:ハンディターミナルでバーコードをスキャンして、出荷指示のある品物と照合する
- デジタルカート:台車や棚に表示された出荷指示の通りに品物を集めて各箇所へ配分する
- 可動式の棚:倉庫内を回らず、自ら動いてくる棚から品物をピックアップする
ピッキング作業における求人情報の多くはアルバイトですが、正社員としての募集が行われていることもあります。
正社員を希望する方は求人情報をよくリサーチするか、正社員登用を目指しながらアルバイトとして働くと良いでしょう。
ピッキング作業の楽なところ
「ピッキング作業は楽」と思える特徴は、以下の通りです。
楽なところ①:未経験でも作業を習得しやすい
ピッキング作業は、特別な資格・スキルや経験が問われません。
指示に従いながら荷物を集めてくる正確性と体力さえあれば、誰でもすぐに覚えられる仕事です。
もちろん不慣れなうちは荷物がどこに置いてあるのか分からず迷うこともありますが、慣れてくれば簡単に作業をこなせます。
作業のコツを掴めると、さらに効率よく作業をこなせるよう目標タイムを決めながら、ゲーム感覚で楽しみながら取り組む人もいます。
楽なところ②:黙々と作業ができる
ピッキング作業は1人で黙々と荷物を集める作業が中心となっているため、接客スキルが不要です。
また、仕事仲間とは連携に必要なコミュニケーションさえ取れれば問題ないため、会話が得意ではない人も少ないプレッシャーで仕事に取り組めます。
他の業種で人間関係によるストレスを感じた方にも、新たな選択肢としてピッキングの仕事はおすすめです。
楽なところ③:シフトが比較的柔軟に調整できる
会社によって最低勤務日数や時間は異なりますが、柔軟にシフトを調整させてくれるところが多いこともピッキング作業の特徴です。
「週1日からOK」や「勤務時間に関する相談OK」などの条件を提示している求人情報も少なくないため、自分の希望にあった場所を選びましょう。
ピッキング作業は夜勤帯で求人募集が行われることもあり、「日中はゆっくりと過ごしたい」「高時給な夜勤の仕事がしたい」という方も挑戦しやすいです。
ピッキング作業のきついところ
様々な魅力のあるピッキング作業ですが、以下のような特徴から「きつい」と思われることもあります。
きついところ①:体力勝負なところがある
ピッキング作業は、常にキビキビと動き回りながら品物を集めてくる立ち仕事です。
勤務先が大きな倉庫だった場合や、品物の保管場所を覚えきれていない場合はその分移動距離も増えるため体力が必要となります。
また、品物を取り出す場所によっては立ったりしゃがんだりを繰り返すこともあるため、足腰の力に自信がない方は「しんどい…」と感じることでしょう。
ただし日頃の運動不足を解消できるような仕事がしたいと思う方には、プラスとも捉えられるデメリットと言えます。
きついところ②:正確性が必要
単純な仕事のように思えても、検品や梱包などの作業につながる重要な工程がピッキング作業です。
正確かつスピーディにこなさなければ発送が遅れる可能性があるため、効率よく作業をこなす能力が求められます。
とはいえ「1日〇件はこなすこと」といった厳しいノルマはないため、初めのうちは焦らずコツを掴むことに集中すると良いでしょう。
きついところ③:重い荷物を運ぶこともある
時には重たい品物を手で持って運ぶこともあるため、力に自信のない方や女性の方は苦労しやすいです。
特に飲料メーカーや電化製品メーカーの倉庫は他の業種よりも品物に重量があり、それを持ち運ぶための筋力が求められます。
ただし倉庫には台車やカートなどが用意されているため、上手に活用しながら作業をこなしていきましょう。
ピッキング作業を効率的にこなすコツ
ピッキング作業は効率性が求められる仕事なので、慣れないうちは慌ててしまいがちです。
誤った品物を運ぶと他の工程の担当者やお客様に迷惑がかかってしまうため、まずは品物の位置を把握することから始めましょう。
独自に倉庫内の地図を描いてみて、棚ごとにどんな品物があるのかをメモしておくといつでも確認できて便利です。
少し慣れてきたら伝票の順番通りに品物を取るのではなく、現在地から最も効率的に集められるルートを考えながら動きましょう。
作業の効率性が上がるだけでなく、移動距離も短くなるため体力の消費を抑えられます。
ただし、中には似たような名称の品物が複数保管されていることもあります。
紛らわしい名称の品物はどれか・どのくらいあるのかを前もって把握しておき、誤って運んでしまわないよう注意しましょう。
作業中に迷った場合は、1人で悩むよりも速やかに周囲のスタッフへ聞くのも手です。
ピッキング作業に向いている人
ピッキング作業は、「丁寧に作業をこなせる人」に向いている仕事です。
現在はバーコードで品物が管理されている場合がほとんどなのでミスは起こりにくくなっていますが、それでもまったくミスが起こらないとは断言できません。
照合を機械任せにせず、常に入念なチェックを行いつつ効率的に作業をこなせる人はピッキング作業に適しています。
また、作業中は同僚と業務に必要なコミュニケーションを取るとき以外は1人で黙々と取り組む必要があります。
常に誰かと会話をしながらのチームワークにやりがいを感じる人よりも、「1人で作業をした方が気が楽」「黙々と作業することが得意」という人にピッキング作業はおすすめです。
数ある求人情報の中から、「どこに応募しよう?」と迷ったときは自分が興味のあるジャンルや体力を考慮して選んでも良いでしょう。
例えばファッションに興味があるものの接客が苦手という方は、アパレル企業のピッキングを選べば接客をしなくても最新のファッションに触れられます。
まとめ
ピッキング作業とは、指定された品物を倉庫内からピックアップして検品や梱包の担当者へ受け流す仕事です。
ある程度の体力や効率性は求められますが、1人で黙々と作業をこなせる人や丁寧なチェックが得意な人に向いています。
特別な資格やスキルは求められないため、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
\トータルサポートジャパンの派遣社員として働く先輩社員のインタビューが見れます!/
【関連記事】実際に工場派遣で働いているスタッフTさんに聞いた13の質問
【関連記事】実際に工場派遣で働いているスタッフHさんに聞いた13の質問
【関連記事】実際に工場派遣で働いているスタッフKさんに聞いた13の質問
\あなたをサポートするスタッフのインタビューが見れます!/
【関連記事】弊社スタッフインタビュー【派遣社員さんにいつも頼られる存在、岩間さん編】
【関連記事】弊社スタッフインタビュー【派遣社員さんとの「時間」を大切に、黒田さん編】
【関連記事】弊社スタッフインタビュー【派遣社員さんのどんな些細な悩みも解決、Sさん編】
【関連記事】弊社スタッフインタビュー【公私ともに派遣社員さんをフルサポート、私坂田編】